su- tech blog
CategoriesTagsAbout MeGitHubTwitter
Share tips I've learned.
  • UIScrollViewのスクロール方向を取得するObservableを定義する

    Wednesday, March 30, 2016

    久々の更新です。 先週の土曜日から昨日まで、とにかくPCから離れてのびのびと休暇を取っていました。 今日からまた、新生活の開始と共にぼちぼちこちらも更新していけたらと思っています。 今回は、RxSwiftの練習として、 UIScrollView でいまスクロールしている方向(右か左か、上か下か)を流すObservableを定義してみます。 …

    techSwiftTipsRxSwift

  • Xcodeでエラーが出た時に、Navigationエリアに表示される行数を変更する

    Friday, March 25, 2016

    今日たまたまXcodeの設定を眺めてたら、Xcodeでエラーが出た時に、Navigationエリアに表示される行数を変更できることに気が付きました。 …

    techXcodeTips

  • PDFGeneratorを1.1.3にアップデートしました!

    Thursday, March 24, 2016

    今日、PDFGeneratorを1.1.2から 1.1.3 にアップデートしました! PDFGenerator …

    techSwiftライブラリGithub

  • しばらくはcarthageでライブラリを更新するときは--no-use-binariesを付けたほうが良さそう

    Thursday, March 24, 2016

    今日、重い腰を上げて、メインのXcodeを7.3にして、Xcode7.2.1はリネームして保存し、 個人的に制作しているアプリやライブラリを少しずつSwift2.2対応させています。 といっても、大した対応はしなくて良さそうなのでホッとしています。 …

    techSwiftCarthage

  • [Swift] AnyGeneratorの今後

    Tuesday, March 22, 2016

    仕事を終えて家でぼちぼちXcode7.3で作ったライブラリのプロジェクト開いてうんうん唸っています。どうも。 今日はとりあえず、人の目に多く触れそうなものから修正しました。 enumの列挙子を配列で取得するのをprotocolで 今回修正した内容は、 typealiasをassociatedtypeに変更 anyGenerator() 関数を AnyGenerator のイニシャライザに変更 EnumerateSequence のイニシャライザを AnySequence.enumerate() に変更 です。 Swift2.1.1からSwift2.2になることで、Warningがでたりするので、ぼちぼち変更していく感じです。 少し、 AnyGenerator 、 EnumerateSequence に関して掘り下げて見ていきます。 …

    techSwiftTips

  • 文字列を指定した長さずつ分割する

    Tuesday, March 22, 2016

    夜中にAppleの新製品とかiOSとかSwiftとか色々発表されたみたいですね! 個人的にはSwift2.2正式版がでたのが嬉しいです。ライブラリとかちょこちょこ対応させる作業が必要ですが…笑 swift2 で 固定長分割 を見て、自分なりに実装してみようということでチャレンジしてみました。 (この記事にコメントしたのと同じものです。) …

    techSwiftTips

  • APIKitで定義したRequestからNSURLRequestを生成して使う

    Monday, March 21, 2016

    たまにはPCから離れて生活するのも有りだなと思って、金曜の夜から今日の昼までほとんどPCを開かずに過ごしました。 その間にFeedlyで記事がたまりに溜まっていましたが、毎日数時間毎にFeedlyに張り付いて確認するよりは気持ち的には楽でした。笑 今日は、 APIKit で定義したRequestのURLをビルドして用いる方法のメモを残していきます。 …

    techSwiftTipsAPIKit

  • clocコマンドでプロジェクト内のファイル数や行数を言語毎に見る

    Thursday, March 17, 2016

    ふとしたときに自分がプロジェクトでどれくらいのファイルを作成してどれくらいのコードを書いたか調べたくなる時があります。 そんなときは、cloc を使うと簡単に調べることができます。 …

    techSwiftHomebrewTipscloc

  • SwiftのArrayをスライスする

    Wednesday, March 16, 2016

    最近気づいたのと、あまり日本語での情報?が見当たらなかったので、 SwiftでのArrayのスライスについてまとめてみます。 +でそれを使ったStringのExtensionも。 …

    techSwiftTips

  • RxSwiftで実行するSchedulerの作り方とお行儀良く扱うためのメモ

    Tuesday, March 15, 2016

    RxSwiftでは、処理をどのスレッドで実行するか指定するSchedulerが用意されていて、 このSchedulerをセットすることで、それぞれの処理に対して実行するスレッドを指定できます。 その時のSchedulerの作り方と、Schedulerを使う時にお行儀よく扱うための備忘録兼ねたメモです。 (本当にメモ程度に書いてるので所々表現おかしかったりするかもです。ゴメンナサイ…) …

    techSwiftRxSwiftTips

  • «
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • »

su- tech blog

©2015-2020 Suguru Kishimoto, Powered by Hugo and the Notepadium