su- tech blog
CategoriesTagsAbout MeGitHubTwitter
Share tips I've learned.
  • Swiftの文字列の置換にFunctional in Swiftの手法を取り入れてみる

    Monday, March 14, 2016

    また雨が降って急激に冷え込んできましたね。。月曜日からこれだと体がもたない… 最近、「Functional in Swift」を買うか買わないか迷ってて購入画面を行ったり来たりしています。 寧ろ「Advanced Swift」の方が欲しかったり。。 それで、「Functional in Swift」で、(おそらくCIFilterの)処理をFunctionalに書いているコードが、購入ページでちらっと見えたので、 練習がてら、違うAPIを例に関数型プログラミングっぽく書く練習をしました。 長く読みたくない人のために、先にGistを貼っておきます。 Gist …

    techSwiftTipsFunctional

  • インプットとアウトプット

    Sunday, March 13, 2016

    土日は勉強会行ったりアプリ開発したり、のんびり過ごすのも大事ですが、 たまにはそれから外れて友人と明け方まで遊びつくすのも大事だなって改めて感じました。どうもです。 …

    otherぼやき

  • SNSShareをv1.0.0にアップデートしました

    Friday, March 11, 2016

    最近はちょこちょこと前に作ったライブラリの改修をしたり、TravisCIやHoundCIを導入したりしています。 それでずっとやろうと思って後回しにしていたライブラリの改修をして、無事、アップデートしました。 SNSShare …

    techSwiftGithubライブラリ

  • UIScrollViewで常にBouncesを有効にする

    Friday, March 11, 2016

    小ネタを。 通常、UIScrollView(UITableView,UICollectionView)は、 frame.size < contentSize になる時に、縦もしくは横方向にスクロールができるようになり、bouncesプロパティが有効だと端に来た時にバウンスするようになります。 しかし、frame.size > contentSize の時は、バウンスしません。 ですが、あるプロパティにtrueをセットすると、 contentSize が frame.size より小さくてもバウンスするようになります。 …

    techSwiftTips

  • file_pathの扱いを楽にするFilePathConvertibleを作った

    Wednesday, March 9, 2016

    最近 try! RxSwiftしてとことんクラッシュしています。どうもです。 そろそろ、ストアに出すかどうかは一旦置いといて、真面目に自作アプリを作ろうと決心し、 使いたかったライブラリを使ってテストプロジェクトで遊び、何のライブラリを使うか決めて動き出しました。 その中で、EZSwiftExtensionsみたいに、ある程度使いやすい単位でまとめたextensionとかをまとめたライブラリを作ろうということで、SUSwiftSugarの整備をしています。 その時に、file_path を扱う時に、StringでもNSURLでも許容できるものをと思って、FilePathConvertibleを作ってみました。 …

    techSwiftTips

  • NSLocaleにextensionを追加してtypoを防ぐ

    Monday, March 7, 2016

    NSDateFormatter等に特定のlocaleを指定したい場合に、 let formatter = NSDateFormatter() formatter.locale = NSLocale(localeIdentifier: "en_US") みたいにして、(この例だと “en_US” を)指定しますが、この時、文字列で指定するのがなんとなく嫌というか…。 前に、“en_US"ではなくて、 “enUS” みたいにしてしまった事があったので、その教訓も踏まえて、次のようにextensionを書いてみました。 …

    techSwiftTipsNSLocale

  • class protocolってなんぞ

    Sunday, March 6, 2016

    最近はGithubでお世話になっているライブラリのコードリーディングをしたりして、 どのように実装されているかとか、どういう書き方やジェネリクスの使い方してるか、とか学んでいます。 その中で、興味深いものを見つけたので、書き留めておきます。 …

    techSwiftTips

  • Optionalとmapとfunction

    Sunday, March 6, 2016

    1日1記事とかに拘らず、なるべく1日1記事は最低書くとして、他書きたい内容ができてきたら追加で記事を書いている、そんな感じです。 今日は最近自分がtry! Swiftのプレゼンを見て、気づいたことがあったのでそれを書き留めておこうかなと。 …

    techSwiftTips

  • Blending Cultureのサンプルを拡張してみた

    Sunday, March 6, 2016

    Qiitaで先日、こんな記事を書いて、try! Swiftで発表されてたプレゼンのサンプルを描き起こしたのですが、 try! Swift 1日目 “Blending Cultures"の内容をサンプルアプリに起こしてみた Blending Cultures Example あれから、色々と自分なりにあれこれ追加したものをアップしてみました。 …

    techSwifttry! Swift

  • `git remote add upstream`を楽にする

    Friday, March 4, 2016

    最近他の方のリポジトリをforkして、remoteにoriginとは別に upstream としてfork元のリポジトリをセットすることが多く、 git remote add upstream git@github.com:<fork元user/fork元リポジトリ> みたいに追加することが多いのですが、毎回これを打つのが面倒だったので、 “自分のuser名/リポジトリ名” だけで、 upstream を設定するスクリプトを書いてみました。 …

    techGithubGitShell

  • «
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • »

su- tech blog

©2015-2020 Suguru Kishimoto, Powered by Hugo and the Notepadium