su- tech blog
CategoriesTagsAbout MeGitHubTwitter
Share tips I've learned.
  • UICollectionViewのreloadData()直後に確実にvisibleCellsを取得したい

    Sunday, February 7, 2016

    UICollectionViewで、 reloadData() を呼んだ直後は、visibleCells()でCellがうまく取得できない場合があります。 …

    techiOSSwifttips

  • UIView/UIImageをPDFに変換するライブラリ、PDFGeneratorを作成しました

    Saturday, February 6, 2016

    先日記事に書いた「UIViewをPDFファイルに変換する」の内容を、この休みを使ってライブラリ化して公開しました。 sgr-ksmt/PDFGenerator …

    techSwiftCocoaPodsCarthageライブラリ

  • 'hugo new'を便利にするスクリプト

    Friday, February 5, 2016

    hugo new post/hogehoge.mdと入力すると、content/post/hogehoge.mdとファイルが生成されますが、 これだと少し記事の管理が不便なので、 毎回post/と付けるのを省きたい markdownファイル名の前に日付を付けたい 生成したあと、markdownのファイル名がtitle要素に含まれてしまうので、これをslug要素に移動させたい の2点を解消するスクリプトを書いてみました。 …

    techHugoShell

  • qiita-usersというslackのチームに参加しました。

    Friday, February 5, 2016

    今日というよりは、昨日ですが、 @mixiappwchrさんが発足させたqiita-usersというslackのコミュニティ?チーム?に加入させて頂きました! (qiitaの元記事はこちらです) 現在100人弱も集まってきていて、これからが楽しみです! まだそこまで頻繁にコミュニケーションが取られているわけではないですが、 情報をキャッチアップしたり、自分からも発していける場として、携われたらいいなと思います。 明日は土曜日なので、羽を伸ばしつつ、ライブラリの整理をしたりしていきます。

    otherQiita

  • Carthageのcopy-frameworksでInput Filesに追加するframeworkの一覧を出力するスクリプトを書いてみた

    Thursday, February 4, 2016

    carthage updateを行ったあとに、Targetの[Build Phases]にRunScriptを作って、 以下のようにcommandとInput Filesにライブラリのframeworkのpathを指定するのですが、 スクリーンショット 2016-02-04 16.57.42.png このInputFilesに入力するpathの一覧をターミナルで出力できるように、スクリプトを書いてみました。 特に手入力して頑張る場合、typoする可能性もあるので、正確なpathを吐き出してもらったほうが安心したりします。 …

    techCarthageiOSShell

  • carthage archiveでのzipの出力先を変える

    Wednesday, February 3, 2016

    Carthageで、ビルド済みframeworkをGithubのReleaseに添付するときに、 carthage archive [library_name] でframework.zipを作成するのですが、 出力先を変えたいという場合があります。 …

    techCarthageiOS

  • UIViewをPDFファイルに変換する

    Tuesday, February 2, 2016

    Objective-Cで、UIImage複数枚→PDF ファイル生成をやったのですが、 それをSwiftで書き直すぞってなって、ひとまず UIView を複数なげてpdfを生成するクラスを作ってみました。 初めてUIGraphicsBeginPDF〜〜系を使いました! …

    techiOSSwift

  • Hugoで下書き状態のmarkdownをチェックするshellスクリプト

    Monday, February 1, 2016

    このブログもHugoを利用して書いているのですが、 記事を書いてデプロイ!ってなったときに、下書き状態だった… ってのが結構あって、調べてもチェックするスクリプトが見つからなかったので、 スクリプト書く練習がてら下書き状態のファイル名を出力するスクリプトを書いてみました。 …

    techHugoShellbash

  • Dictionaryにvalueを投げてkey(keys)を取得する

    Monday, February 1, 2016

    通常はDictionaryにkeyを投げて対応するvalueを取得しますが、 valueを投げて対応するkey(keys)を取得してみます。 …

    techSwiftiOStips

  • Objective-C+Generics+typedef

    Monday, February 1, 2016

    まだまだ仕事ではObjective-Cを書くことが多いです。 今回はXcode7からObjective-Cにも備わったGenericsと古くからあるtypedefでの組み合わせを書いてみます。 …

    techiOSObjective-CTips

  • «
  • 16
  • 17

su- tech blog

©2015-2020 Suguru Kishimoto, Powered by Hugo and the Notepadium