su- tech blog
CategoriesTagsAbout MeGitHubTwitter
Share tips I've learned.
  • Firebase RemoteConfigをSwiftで扱いやすくするライブラリを書いてみました

    Tuesday, October 18, 2016

    会社の技術ブログでも似たような内容を投稿するのでこちらでは軽めに。 この土日で、Firebase RemoteConfigをSwiftで使うにあたって、より扱いやすくするライブラリ Shrimp を作成しました。 sgr-ksmt/Shrimp …

    techSwiftFirebase

  • 【Swift3】文字列を指定した長さずつ分割する

    Monday, October 10, 2016

    以前にかいた記事 のSwift3バージョンになります。 文字列を指定した長さで分割して配列にしてみます。 …

    techSwiftSwift3.0

  • 【Swift3】navigationControllerのpopViewControllerで警告がでる

    Thursday, October 6, 2016

    Swift3から、 UINavigationController の popViewController(animated:) で警告が出るようになりました。 navigationController?.popViewController(animated: false) // Expression of type "UIViewController?" is unused. と警告がでる popして返ってくる返り値を使っていないよと警告がでています。 これを解消するには、戻り値をワイルドカードに食わせてあげます。 _ = navigationController?.popViewController(animated: false) 意外とSE-047による影響がでてたりするので注意ですね。

    techSwiftSwift3.0

  • Mirrorを使ってそのインスタンスの情報を返す

    Wednesday, October 5, 2016

    目新しいものでもなく、あちこちで見かける内容ですが。 Mirror を使うとそのインスタンスが持つ情報を簡単に取得できるので、デバッグ時にはかなり助かります。 Swift3.0向けに extension にてより扱いやすい形で書いてみました。 …

    techSwiftSwift3.0Debug

  • Swift3への移行時に役に立ちそうなXcodeのOption

    Thursday, September 29, 2016

    Swift3移行時に、ビルドする度沸いて出て来るエラー。 それを直したと思って再度ビルドしても またでてくる…。 そんな時に、、ちょびちょびではなくて一気にエラーの箇所を出して修正していきたい場合は、Xcodeの設定を少し変えるだけでよくなります。 Xcodeの設定画面を開く 「cmd + ,(カンマ)」で設定画面を開き、「Continue building after errors」の項目にチェックを付けます。 これで、ビルドしてエラーが出たとしても、全体を通してビルドが終わるまで続けてくれます。 ただ、普段使う時は、エラーがある時点でビルドが止まるほうが良いので、使う必要がなくなったらチェックを外しましょう。

    techSwiftXcode

  • NSURLとURLのイニシャライザに空文字を送った時に挙動が違う

    Tuesday, September 27, 2016

    「空のURL文字列、ファイルパスなんて渡さないだろう」っていうツッコミはさておき、 NSURL 、 URL それぞれに空文字を init(string:)とinit(fileURLWithPath:)に渡した時の挙動をみてみます。 …

    techSwiftSwift3.0

  • もようがえ

    Monday, September 26, 2016

    気分転換も兼ねてblogのテーマをがらっと変えました。 デザインとか色々考えることが多いから本当ははてなとかに移るのが一番楽なのだろうけど、このまま頑張っていこうと思います。まる。

    Announce

  • 【Swift】一度だけ処理を実行したい!を叶えるclosure

    Sunday, September 25, 2016

    インスタンス生成してから一度だけ処理を行いたい! viewWillAppear: で1回目だけ処理をしたい! なんてときに、 Bool のフラグ変数持ってチェックしたり、 dispatch_once 使ったり色々な方法があるのですが、そもそもSwift3からは dispatch_onceが 使えない ということもあるし、フラグ変数持つのも嫌だったので、じゃあ closure で解決してみようということで挑戦してみました。 …

    techSwiftSwift3.0

  • [Swift]関数の返り値を使わない時は

    Saturday, September 24, 2016

    Swift 3が正式にリリースされてからもう2週間くらい経って、少しずつSwift 3を紐解けてきている感があります。お久しぶりです。 最近は自分で作成していたOSSのSwift 3対応を進めているので、気づいたこととかあったらぼちぼち書き溜めていこうと思います。 今回は「デフォルトで関数の返り値を使わない時に警告がでるようになった」について書いていきます。 …

    techSwiftSwift3.0iOS

  • 気づけば8月

    Monday, August 1, 2016

    気づいたらもう8月に。 4月に転職してから早3ヶ月が経過して、4ヶ月目に突入しました。 最近Twitterも、Qiitaもこのblogもあまり書き込んだり投稿したりはしていないですが、それでも元気よく働いています。 あまりにもblog書かなすぎたので、ここ1ヶ月分くらいの振り返りをしておきます。 継続しなくっちゃ… …

    job

  • «
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • »

su- tech blog

©2015-2020 Suguru Kishimoto, Powered by Hugo and the Notepadium